企画脳に向けて「ビジネスを考えるためのツール」4回連載 (3)

第3回 ビジネスモデル検討手法(ビジネスモデルキャンバス BMC)と生成AI(GPT)

ポイント:経営のフレームワークは知的財産の方向を考える上で役立つ

 ビジネスモデルも良く使われる用語ですが、定義は曖昧なことが多いようです。クロスSWOT(前回)で検討された戦略を、事業イメージ(ビジネスモデル)にして戦略の妥当性を検証する必要があります。ここではビジネスモデルキャンバス(BMC)というビジネス検討のフレームワークをもとにビジネスモデルについてご紹介します。

 BMCとは、ビジネスモデルを検討・評価するためのシンプルなテンプレ―卜です。ビジネスモデルを3つの領域(顧客領域(図の右上半分)、自社とパートナー領域(図の左上半分)、コスト収益領域(最下段)、中央に自社の提供価値)、9つの要素で表現しています。ビジネスモデルのデザインに必要な要素を分かりやすい構造で、新規事業の検討、既存事業の課題抽出や定期点検などに活用できます。

 BMCを使ってビジネスモデルを議論する時は、中央の提供価値を真剣に考えてみてください。モノの時代とは異なり、人々が共感する価値は大きく変わってきています。「ウェルビーイング」というキーワードはご存じでしょうか。「すべてが満たされた状態かつ継続性のある幸福」を意味するそうです。ぼんやりしていますが、企業が提供するモノやサービスは、この人々の幸福にどのように寄り添えるでしょうか。このような観点で価値を考えていくことが必要になっています。ESGやSDGsなどはその例です。

 自社の提供価値に世の中はお金を払ってくれるのだろうかを、顧客の目線で検証していく必要があります。また、自社の強みとパートナーとの共創をどう作用させればいいのか、デジタル技術で顧客接点を変えられないか、収益の流れをデジタルでサポートできないかなどいろいろな工夫がでてくるかもしれません。それぞれのポイントは知的財産が活躍する部分です。

 やり方が分からない場合は、生成AI(GPT)を試しに使ってみてください。幸福までは見通してはくれませんが、作戦の選択肢のイメージを提示してくれます。GPTにSWOTとクロスSWOTをやらせたら、その続きでBMCにトライさせてみてください。生成AIは質問の文脈を維持しながら答えてくれます。

下図は、ある会社の流通情報から生成AIに作成してもらったBMCです。一般流通情報なので目は粗いですが、議論のきっかけはつかめます。

生成AIはこの連載でご紹介するツールや手法は既に学習済みです。ターゲット分野のデータを上手に入れてやれば、貴社の新たな作戦を提示してくれるかもしれません。ただし、任せ過ぎにはご注意を。

 ニーズエクスプローラ社はGPTの知財業務応用を研究しています。

キーワードビジネスモデルキャンバス、SWOT、クロスSWOT、提供価値、GPT、生成AI

Needs Explorerによる課題発掘のトライアルのご案内

弊社ではより良い仕組み作成のため、AI×特許で企業様が興味ある新課題探索(上記サービスのニーズ探索・調査・分析)を期間限定の特別価格で実施させていただきます。企業様の強みや公開特許情報の事前ヒアリングの場をもたせていただきます。